連合軍戦車にとって“悪夢”のような存在となった、ドイツのパンター戦車 |BEST TiMES(ベストタイムズ)

BEST TiMES(ベストタイムズ) | KKベストセラーズ

連合軍戦車にとって“悪夢”のような存在となった、ドイツのパンター戦車

陸戦の王者“アニマル・シリーズ”の雄、パンター ~戦車王国ドイツが誇る第二次大戦最強の中戦車~ 第4回

第二次世界大戦期、ソ連軍の優秀な新型戦車「T-34」に対抗するためドイツ戦車開発陣が送り出した、特殊車両番号Sd.Kfz. 171、5号中戦車Panzerkampfwagen Vパンターの活躍を描く連載、第4回。

ノルマンディー戦区で行動中のパンターG型。装甲の補助として砲塔の側面に多数の履帯をぶら下げ、ヤーボ(ドイツ語のヤークトボンバー、つまり戦闘爆撃機の略)の通称で呼ばれる対地攻撃に従事する連合軍戦闘爆撃機の目をくらますため、植生を用いた偽装が施されている。

 ■早すぎた実戦投入

 パンターの初陣は当然ながらD型であり、それは1943年7月のクルスクの戦い「ツィタデレ」作戦であった。同作戦は、もちろん他にも遅延の要因はあるのだが、本車の出撃準備が整うまで、ヒトラーによってその発動が遅らされたといわれることもある。
「ツィタデレ」作戦には、第39戦車連隊の第51と第52の両戦車大隊が1個大隊当たり96両、連隊本部に8両の計200両のパンターD型をもって参加したが、作戦開始後わずか5日で修理中131両、全損車31両、可動車38両という数字が報告された。新型戦車の初期トラブルを無視した「早すぎた実戦投入」の悲劇である。とはいえ、その優れた火力と装甲防御力は高く評価された。
 このような初期トラブルが解消され、乗員や整備兵がパンターに習熟すると、本車は連合軍戦車にとって悪夢のような存在となった。ソ連のT-34、アメリカのM4シャーマン、イギリスのクロムウェルとチャーチル、どれも本車にはまるで歯が立たなかったのだ。

次のページバルクマン・コーナーの死闘

KEYWORDS:

オススメ記事

白石 光

しらいし ひかる

戦史研究家。1969年、東京都生まれ。戦車、航空機、艦船などの兵器をはじめ、戦術、作戦に関する造詣も深い。主な著書に『図解マスター・戦車』(学研パブリック)、『真珠湾奇襲1941.12.8』(大日本絵画)など。


この著者の記事一覧